各地の震度は、震度5強が石川県の輪島市と珠洲市、震度5弱が能登町で、このほか震度4の揺れを石川県七尾市と穴水町、それに新潟県の長岡市、柏崎市、十日町市、上越市刈羽村で観測しました。
今年度、国は3歳児から5歳児まで、保育士の配置基準を一部見直しましたが、新たな基準どおりの配置ができず、実施できる時期が分からないという保育施設がおよそ30%に上るという民間の調査結果がまとまりました。
上空の寒気や低気圧の影響で、東日本と北日本では大気の不安定な状態が続いています。気象庁は、3日夜遅くにかけて落雷や竜巻などの激しい突風、局地的な激しい雨などに注意するよう呼びかけています。
1950年代の日本映画の黄金期に製作され、70年ぶりに発見された名探偵・金田一耕助が主人公の映画について、劣化したフィルムの修復費用を募るクラウドファンディングが3日から始まりました。
1991年6月3日に発生した長崎県の雲仙・普賢岳の大火砕流では、地元の消防団員や警察官、それに報道関係者など43人が犠牲になり、火山に対する防災対策や報道のあり方を見直すきっかけとなりました。
6月に値上げされる食品は、加工食品や菓子をはじめ、600品目余りで、天候不順などを受けた原材料の高騰による値上げが目立っています。また、ことしは円安の影響による値上げの割合が増えていて、調査を行った会社では年後半にかけてさらに拡大する可能性もあるとし ...
政治資金規正法の改正をめぐり、自民党は公明党と日本維新の会の主張を踏まえた新たな修正案を、4日にも衆議院を通過させたい考えです。これに対し、立憲民主党などは岸田総理大臣に対する質疑など十分な審議を行うよう求めていて与野党の調整が行われる見込みです。
ウクライナのゼレンスキー大統領はフィリピンを訪問し、3日、マルコス大統領と会談します。南シナ海で中国の威圧的な行動にさらされるフィリピンとの間で国際法に基づく秩序の重要性などについて話し合うものとみられます。
20年ぶりとなる新たな紙幣の発行まで3日であと1か月です。財務省によりますと、発行の開始までに金融機関のATMや大手コンビニのレジなどでは更新作業はおおむね完了する見込みですが、業界によっては対応が間に合わないケースも出る見通しです。
2日夜、札幌市白石区で信号待ちで停止していた路線バスに軽ワゴン車が追突し、軽ワゴン車を運転していた男性が死亡しました。バスの乗客2人もけがをして病院に運ばれましたが命に別状はないということで、警察が事故の状況や原因を詳しく調べています。
北朝鮮は、ごみや汚物をぶら下げた多数の風船を韓国側に飛ばすことを「暫定的に中断する」と発表しました。ただ、韓国側が、北朝鮮の体制を批判するビラを再び飛ばした場合は「100倍の量を散布する」としています。
生成AIをめぐって、政府の検討会は、著作権などの保護のあり方に関する考え方をまとめました。AIに原作のデータを学習させるだけでは、原則、権利の侵害にあたらず、社会に公開された段階で判断するとしています。